【新連載】いちばんはじめの「専門書」第1回 空井護先生(法学研究科・法学部教授)【前編】

Pocket
LINEで送る

空井護先生

————先生の専門分野に関する本の中で、人生で最初に出会った1冊を教えてください。

日本政治史という私の最初の研究上の専門分野に関する本で、人生で初めて出会ったものとなると、記憶が曖昧だが、私が専門分野を決めるさいに、それとの出会いが決定的な意味をもった「専門書」は何かと問われれば、確信をもって答えられる。三谷太一郎『二つの戦後――権力と知識人』(筑摩書房、1988年)であり、6月15日発行の同書第一刷がいまも手元にある。

1988年といえば、平成への改元とベルリンの壁崩壊の前年。2年間の教養学部生生活を終え、4月に3年生として法学部に進学した空井青年は、年相応に、また人並みに進路について悩んでいた。

法学部生とはいえ、法律とか法律学とかにさほどの――有り体にいえば、まるで――興味なく、法曹どころか公務員さえ志望していなかったので、進学時に政治コース(第3類)を選択した(1988年度の進学者658名のうち、同コース選択者は55名の圧倒的少数派で、一時「廃コース」が取り沙汰された)。ここは民間就職が常道である。しかし、大学入学以来サークル部屋に入り浸っていたジャズ研(正式名称「軽音楽研究会」、略して「軽音研」)での音楽活動を、もう少し続けたかった。そこで本当の狙いはひた隠しにしながら、「学部時代に熱心に取り組んだこれといった学問がないので、大学院に進学し、修士課程の2年間だけ学問に専念したい、そのあとは堅気の職業に就く」と親を説得した。バブル真っただ中で空前の売り手市場、就職戦線への参入が2年くらい遅れたところで、勤め口はいくらでも見つかるはずだった。

こうして二十歳(はたち)の空井青年にとっての進路問題は、翌年秋に実施の大学院入試を、どの分野の専攻で受験するかに絞られた。もちろん広くいえば政治学専攻だが、政治学という学問も御多分に洩れず細分化されていて、美しくないどころか時に醜悪な現実の政治を扱うこともあれば、政治をめぐる崇高な思索を考察対象とすることもあり、現状分析もあれば歴史研究もあり、焦点を合わせる政治ユニットも国や地方、世界中で膨大な数にのぼるから、今も昔も法学部ではさまざまな政治学系科目が開講されている。どの科目の担当者に指導教官――当時は指導「教員」ではなくこう呼んだ――をお願いするか、これが問題だった。法学部の専門科目は、進学予定者向けに2年次から開講されるものの、その数は限られていたから、本格的な品定めは3年次以降となる。

【次ページはこちら】講義が眠い教授の本が、たまたま生協の書店に